マイルとかのお話
この記事はマビノギとは全く関係なくて、マイルとか飛行機とかクレジットカードとかのお話になります!
もし興味のある人がいれば…という感じで書きました。
今回のアイルランド行きですが、かかったお金って、
飛行機代 約41,000円
タクシー代 約9,000円
食事代 約17,000円
現地のツアー代 2日分約12,000円
お城とかの入館料 約3,500円
合計80,500円でした。
たぶん、一番安い航空会社のエコノミーを使ったとしても航空券代だけで10万円を下回ることはそうそう無いので、
合計でこれだけというのはかなり安いと思います!
やはりマイルで航空券をとったのと、ホテル代をポイントで全部支払ったのが大きかったです。
旅行なので節約とかあんまり考えたくない!という人もいると思いますが、
うーん、自分はファーストクラスを全額支払うのはちょっとできないですね…。
新たな体験をするという目的だったら、マイルは全然ありだと思います。
ちなみに、YouTubeでファーストクラスやビジネスクラス体験みたいな動画が好きでよく見るのですが、
だいたいはマイルとかで乗ってると思いますね。
ということで今回はいつもと違いまして、
1.航空券を安く買うことができるマイルのことと、マイルの貯め方
2.クレジットカードの特典を利用した空港でのラウンジ利用、旅行保険など
について書きます。
1.マイルについて
マイルは分かりやすく言えば、買い物の際に貯まるポイントみたいなものです。
マイルを貯めると特典航空券などと交換ができまして、航空券代金を支払わずに航空券をもらえます。
(国際便の場合は、別途サーチャージや空港施設使用料などの料金がかかる航空会社がほとんどです)
日本の航空会社ですと大きなところは、JALとANAがあります。
JALとANAのマイルがあればだいたいどこでも行けると思います。
でもその2つの航空会社のマイルは一緒にすることはできないので、どちらかをメインに貯めることになります。
ただ、海外の航空会社とはそのマイルを使うことができるところがありまして、
JALはワンワールド、ANAはスターアライアンスに加盟している航空会社については、
それぞれのマイルで特典航空券を取ることができます。
例えば、自分が今回使ったブリティッシュエアウェイズ(BA)はワンワールドに加盟しているので、
JALのマイルでBAの特典航空券と交換することができます。
逆にBAのマイル(名称はAviosですがマイルみたいなもの)でJALの特典航空券を取ることもできます。
JALの国内航空券は、なぜかBAで取った方が少ないマイルで取れちゃったりします。
そのマイルですが、貯め方は主に3つあって、
①航空券を全額支払って購入し、実際に乗る(マイルで乗ったらマイルはもらえません)
②クレジットカードのポイントをマイルにする
③ポイントサイトで貯めたポイントをマイルにする
です。
【番外編】
デルタ航空は、どこの航空会社でもいいから国内線を使って申請すると500マイルもらえます。
デルタ航空の日本国内線のご利用で500ボーナスマイル
無料でもらえるので、マビパ出張版とかで国内線を使ったら申請するといいと思います!
それで話は戻りますが、自分は①はあんまりなくて、
仕事の経費とかプライベートの支払いをできる限りクレカを使い、②で貯めています。
あとは楽天市場・トラベルなどを利用するときは③を使いますが、
そんなにポイントは貯まっていません。
③と②について説明します。
▽ポイントサイト
例えば楽天市場で何か買おうとするとき、ポイントサイトのリンクを一度踏んでから楽天市場で購入すると、
楽天でのポイントとは別に、ポイントサイトでのポイントが購入金額の1%貯まります。
このポイントサイトで貯まったポイントは、そのまま現金にもできますし、
マイルに交換することも、webmoneyなどに交換したりすることもできます。
自分は「ハピタス」というサイトを使うことが多いです。
このサイトですと、1P=1円で、マイルには直接交換できませんが
他のポイントサイトを経由することで、JALですと2P=1マイルくらいになります。
新しくクレカを作る場合もポイントがもらえるので、その時はポイントサイトを経由してクレカの申込をしていました。
買い物でのポイントはコツコツ貯める感じですけれども、クレカの案件とかは1回でもらえるポイントも多いですね。
このポイントサイトで貯めた分だけで海外旅行に行く人までいるようです(陸マイラーとか呼ばれてます)。
アマゾンでの購入はハピタスだとポイントが付かないので、JALのポイントサイトを使っています。
200円の買物につき1マイルもらえます。
ただ、ポイントが貯まるからと無理にポイントサイトを使うと元も子もないかなと思うので、
あくまで自分が普段使う分で、ポイントサイトに案件があればサイトを使うくらいがいいと思います。
▽クレジットカードのポイントでマイルを貯める
航空会社のクレカは使用することで直接マイルを貯めることができたり、
他のクレカでもポイントをマイルに交換することができます。
クレカのポイントをそのまま買い物に使うのもいいですが、
航空券代は高いので、マイルの方がお得だったりします。
【航空会社のクレカ】
JALとかANAが一般的だと思います。
ご自身の最寄りの空港に就航している方か、よく使う所を選ぶのがいいと思います。
どちらも一長一短といった感じです。
通常だとクレカ100円使用=0.5マイルです。
どちらの航空会社も年会費のかかるポイントプログラムに入ると100円=1マイルか、
場合によってはANAはもう少し還元率がいいです。
【その他のクレカ】
だいたい100円=0.5~1.25マイルに交換できるのが一般的です。
還元率のいいものですと、SPGアメックスが条件付きですが100円=1.25マイルになります。
普段の生活にかかるお金(例えば光熱費や通信費、食費、外食代、服や本代などなど)を全てクレカで支払った場合、
どのくらいのマイルがたまるかを計算してみるといいかなって思います。
1年で150万円使うと15,000マイル貯まるので、
そのマイルがあれば韓国の往復ができちゃいます。
▽その他のポイントでマイルを貯める
例えばPontaポイントはJALマイルにできます。
2Ponta=1マイルです。
他にもdポイントや、ビックカメラも登録すればJALマイルにすることができます。
2.クレジットカードの特典について
クレジットカードには海外旅行で便利な特典が色々あります。
空港での待ち時間を過ごせる国内ラウンジの無料利用や手荷物の宅配、旅行保険の自動加入、海外の空港のラウンジを無料で使えるプライオリティパスや海外のホテルにポイントでの宿泊、コンシェルジュの利用などなどです。
いくつかご紹介します。
【空港ラウンジの利用】
各空港にはラウンジというものがあります。
飛行機に乗る場合は早めに空港について手続きをすることになりますが、
手続きを終えた後は搭乗までけっこうな時間を待つことなります。
ラウンジを使えると空港の長いすとは違い、静かな空間でちゃんとした椅子やソファがあってわりと快適に過ごすことができちゃいます。
多くのラウンジがソフトドリンクやwifiやコンセントが使えて、ラウンジによってはアルコールやビュッフェ形式の食事が無料だったり、シャワー付きの所もあります。
大別すると、航空会社のラウンジとクレジットカード会社のラウンジがありまして、今回はクレカのラウンジをご紹介します。
〈日本の空港ラウンジ〉
羽田空港ですと国内線はPOWER LOUNGE SOUTHなどいくつかあって、ソフトドリンクが無料です。
自分が羽田空港を利用したときは、朝ですとパンが無料でした。
ただ、けっこう混んでいましたね。
マビパ出張版で札幌に行った時は新千歳空港のラウンジを使いましたが、
そちらは人が少なくて快適でした。
国際線ですと、SKY LOUNGE ANNEXはシャワーも付いています。
・利用条件
ゴールド以上のクレカと当日の搭乗券があれば無料で利用できます。
(ラウンジによってだめなクレカもあります)
《おススメのゴールドカード》
・エポスゴールド
通常は年会費が5,000円ですが、普通のエポスカードをまずは申込んで、
ゴールドカードにしませんかというインビテーション(お誘い)が来た場合は、年会費が永年無料で利用できます。
エポスゴールドのインビが来る条件ですが、エポスカードが届いてから1年で50万以上の決済があるとゴールドへのインビがくると言われています(支払いの延滞とかが過去にないことはもちろん条件です)。
年50万ですと月4万ちょっとなので、通信費や光熱費、スーパーやコンビニでの支払いを全てエポスで支払えば難しくはないかなと思います。
人によっては課金額だけでいくかもしれません(笑)
インビが来るには最低でも1年かかるので、待てるのであればエポスがおすすめです。
イオンやセブンのゴールドカードも同様に無料にできますが、空港ラウンジが使えないか使えるところが少ないので、
エポスの方がいいです。
・楽天ゴールドカード
すぐにゴールドカードが欲しいということでしたら、楽天ゴールドが年会費2,200円と安いのでおすすめです。
楽天はSPUでポイントが貯まりやすいので、楽天市場を使うのでしたら楽天カードはお得ですね。
楽天ポイントは楽天payで街中とかでも使えますし。
〈海外の空港ラウンジ〉
ハワイとかはクレカで無料で使えるラウンジがありますが、一部のクレカを除いてクレカだけで使えるラウンジがありません。
そこで便利なのが、プライオリティパスという海外のラウンジが使える会員カードです。
(日本だと関空のぼでじゅうで3,400円まで無料です)
このカードですと海外の多くの主要な空港に使えるラウンジがあり、ソフトドリンクだけでなく食事やアルコールが無料の所も多く、
シャワーや仮眠室のあるところもあります。
自分がタイに行ったとき、往路が深夜便だったため日中は色々とまわっていたのですが、けっこう汗をかいたんですね。
でもラウンジのシャワーを使わせてもらったので、搭乗前にさっぱりすることができました。
あと食事もけっこう豪華で、晩御飯はそこで済ませることができました。
このプライオリティパスなんですが、普通に申込むと年会費が429ドルかかります。
でもクレカの年会費はかかりますが、プライオリティパスが無料でもらえるものがあります。
《おすすめのクレジットカード》
・楽天プレミアムカード
一番安い年会費でプライオリティパスが無料でもらえるのが楽天プレミアムカードです。
年会費は11,000円です。
楽天での買い物も、通常より倍率が高くなります。
ただ、楽天ゴールドとプレミアの差はほとんどなくて、プライオリティパスがいるならプレミア、いらなければゴールドでいいかなと思います。
・セゾンプラチナアメックス
年会費は22,000円ですが、こちらもプライオリティパスが無料でもらえます。
セゾンプラチナはポイントも付きやすいのと、コンシェルジュサービスも利用できるので、
プラチナカードを持つのであれば一番コスパがいいと思います。
・エポスプラチナ
インビで申込んだ場合のみ年会費20,000円で、プライオリティパスが無料でもらえるのとコンシェルジュサービスも利用できます。
利用額にもよりますが、ポイントはセゾンプラチナの方が付きやすいイメージがあります。
【無料の手荷物宅配サービス】
自宅から空港までと、空港から自宅までスーツケースなどを宅配してくれるサービスがあります(国際線のみ)。
海外に行くときは大きなスーツケースを持つと思いますが、
出歩くのにけっこう邪魔ですし、帰国して自宅に戻るときに手ぶらで帰れるのは本当に楽です。
ただ、年会費の高めのクレカしか無料になるサービスがありません。
無料ではないですが、安くなるサービスを用意しているところもあります。
《おすすめのクレジットカード》
・JAL CLUB-Aゴールドアメックス
年会費が20,900円とゴールドカードの中でも高めです。
こちらは手荷物宅配が無料なのは帰国時のみです(JAL便でなくとも使えます)。
JALを使う人でしたら他にもメリットがあって、ショッピングポイントプログラムに無料加入(100円=1マイルになります)、
国際便の場合はエコノミーでもビジネスクラスのチェックインカウンターが使えるので早いなどなどです。
ANAもアメックスだと宅配無料サービスがあります。
・アメックスゴールド
これは本家のアメックスカードでして、年会費は34,300円です。
本家のアメックスというのは、例えばセゾンアメックスやMUFGアメックスなど、
頭に○○アメックスと付かないカードのことです。
昔はアメックスカードを持っていることが一つのステータスだったようですが、今はそうでもないです。
アメックスのプラチナのインビが来たと自慢する人もいますが、今はインビがなくても申し込めるので、
あまり自慢にはならないです。
自分も担当者から誘われましたが、アメックスプラチナの年会費は143,000円と桁が1つ違うわりにポイントの還元率は普通なのでゴールドのままです。
アメックスプラチナに付随する色々なサービスに魅力を感じたり、
1,000万以上の高額決済があるならプラチナでもいいかもです。
【旅行傷害保険】
海外で保険を使う場合、クレジットカードの保険を使える場合があります。
使えるかどうかは2種類ありまして、自動付帯と利用付帯の場合があります。
自動付帯は持っているだけで適用されて、利用付帯はツアーや航空券などをそのクレカで購入した場合に使えます。
(詳細はそのクレジットカードにお問い合わせください!)
ただ、どのクレカにしてもそれのみの保険では足りない気がしますね。
自分が持っているクレジットカードの中で一番保険が手厚いのはアメックスビジネスゴールドなのですが、
傷害治療でも最高で300万円しかカバーできないので、何かあった場合の事を考えるとちょっと足りないと思います。
自分の場合は、アメックスと組み合わせて使える保険があるのでそれに加入しています。
今回のアイルランドですと、保険料4300円で治療費2000万円までカバーできるので、
そのくらいのあると一応は安心できるかなと思いました。
【コンシェルジュサービス】
これはプラチナ以上のクレカのサービスになります。
サービスは便利で、自分が実際にお願いしたものですと、
・新宿で飲み放題で5,000円くらいで使える雰囲気のいい飲食店を探してほしい
・海外で○○への行き方を教えてほしい
・ロンドンで一人でも気軽に入りやすい晩御飯の食べれるお店を教えてほしい
とかそういうのを聞いたりしました。
自分ではないですが、台風で帰れなくて近くのホテルもいっぱいだった時、
コンシェルジュに緊急で依頼して部屋をとってもらったそうです。
自分の時間を使わずに調べ物や手配をしてくれるので、便利であることは間違いありません。
《おすすめのクレジットカード》
プラチナにしては年会費が安いセゾンプラチナか、エポスプラチナです。
アメックスプラチナだと質の高いサービスということですが、
でもセンチュリオンは別として、実際に持っている人に聞いたところ、
やってもらえることに大きな差はないとも言われました。
【その他に便利なクレカの特典】
・SPGアメックス(年会費34,300円)
マイルの還元率が高いということでご紹介しましたが、他にも特典の多いクレジットカードです。
これはマリオットホテル系列のクレジットカードなのですが、100円で3ポイント貯まり、
そのポイントを使ってマリオット系列のホテルに泊まることができます。
自分が感じた一番のメリットは、海外のホテルでもポイントで泊まることができる点だと思います。
他にポイントでホテルに泊まれるのってあまりないんですよね。
楽天トラベルはポイントで予約できるのは国内のみですし。
しかもSPGアメックスを持つことでマリオットのゴールド会員になれるので、
アーリーチェックインやレイトチェックアウト、眺めのいい部屋やグレードの高い部屋への無料アップグレードなどをしてもらえる場合があります(客室の空き状況によるので100%ではないです)
アイルランドで宿泊の際は、アーリーチェックインと眺めのいい部屋の希望を事前に伝えていまして、
今回はどちらも希望をかなえてもらえました。
デメリットは年会費の高さですが、そのかわり2年目以降は50,000ポイント以内の宿泊プランに1泊2名まで無料で宿泊ができます。
東京だったらウェスティンホテルとか、リッツカールトンはオフピークであれば大阪のは無料で泊まることができます。
ラウンジも使いたい場合は、現地で支払えばアップグレードもできます。
年会費を支払う分そういったホテルに泊まることに魅力を感じるのであれば、元は取れるカードだと思います。
あとはマイルの還元率がいいと書きましたが、こちらは60,000ポイントを一度に交換した場合、還元率が1.25マイルになります。
60,000ポイントということは200万円分の決済なので、ちょっと敷居は高いかもです。
ただ24か月以内にポイントの加算・利用があれば期限は延長されるので、
実際的には期限がないようなものなので、コツコツ貯めることもできると思います。
・アメックスカードのいくつか
買ったものに保険がききます。
これはショッピングプロテクションというもので、
盗難や破損に対して購入代金を補償してくれるんですね。
例えば海外でアメックスゴールドを使って買ったアンティークのティーセットが、
帰国の際に割れてしまった、、、なども保証してもらえる可能性があります。
(ただし1万円の自己負担金がかかりますので、実質的にそれ以上の高額品が対象になります)
ということで、今回はマイルの貯め方とか海外旅行で便利なクレカとかについて書きました!
紹介したクレカのうち、もし申込もうと思ったら、ハピタスなどのポイントサイト通して申込めばポイントがつくので、
その分マイルとかも多く得ることができます。
ただクレジットカードは年会費がかかるものもあるので、
その年会費を支払ったとしてもそれ以上のメリットがあるかはよく考えたほうがいいと思います。
自分のおすすめのクレジットカードとしては、
・P-oneカード
ポイントがらない人向けで、決済金額のうち1%が自動で割り引かれます。
・楽天カード
ポイントがいっぱいついて、使えるところが多い
・JALかANAのカード
マイルを貯めるのであれば一番お手軽だと思います。
・SPGアメックス
年会費が高いことがデメリットですが、ホテルに無料で泊まれたり、マイルの還元率もいいので一番おすすめではあります。
年会費が高いですが…。
ということで、今回はマイルで航空券を安く手に入れたり、クレカの特典で旅行を快適にしようというお話でした!!
それでこれはもしご希望があればということで、3つだけクレカの紹介プログラムをご紹介します。
紹介プログラムというのは、これを通して入会すると入会者に通常よりもポイントがもらえまして、
紹介者もポイントがもらえるものです。
でもいってしまえばこういったものもアフィリエイトになると思うので、それが嫌な人は無理に使わなくてもいいかなって思います。
自分もアフィリエイトは好きではないのですが(もし仮にやるとすればもっとちゃんと書きます…)、
今回紹介プログラムを書いたのは、調べてみたら紹介プログラムでの申込が入会者がもらえるポイントが一番多いからです。
紹介するのは、エポス、SPGアメックスとアメックスカードです。
セゾンプラチナとか楽天カードとかは、ポイントサイトを使った方がリターンが大きいので、もし申込むのでしたらそっちのほうがいいと思います。
ということで、もし紹介プログラムに興味のある方は、捨てアドとかで、
auto.return.nondakureあっとまーくgmail.com(終わりました)
まで空メールをお送りください(あっとまーくは変換してください!)
メールの返信は自動で、送られたメールは開封されないまま自動で削除されます。
なので何か書いてあっても見れないので、空メールでかまいません。
個人情報はクレジットカード会社の管理なので、こちらは誰が申込んだかを知ることはできません。
たぶん見る人もそんなにいないでしょうし、紹介プログラムは1か月だけになります。
焦らせようとして期限をつけたのではなくて、こういう紹介プログラムってネットで検索すればやっている人は多いので、
申込もうと思えばいつでもできちゃいます。
アフィリエイトが好きじゃないので、1か月間だけという感じです。
あと、申込む前に年会費はもう1回ご確認ください…!
(一応お断り)
仕事により貯まったポイントやマイルの扱いには注意が必要かもしれません。
今回のアイルランドも航空券をマイルで購入し、現地では観光もしていますが、
行った目的は仕事でして、旅程の7割以上は業務にあてています。
顧問税理士さんに相談の上、経費にできるところは経費として計上しています。
(出張中に観光もした場合、業務従事割合によって交通費の経費にできる割合がきまっているそうです)
ただマイルとかって明確な決まりがあるわけではないらしくて、人によって主張が違ったりします。
自分は面倒なので、経費にできるような出張でしかマイルを使っていません。
(韓国オフイベに行った時も、オフイベ以外の時間は現地でのお仕事でした)
なので、お仕事とかで貯めたポイントとかマイルをプライベートで使う場合は、
税理士さんに聞いておくのがいいと思います。
もし興味のある人がいれば…という感じで書きました。
今回のアイルランド行きですが、かかったお金って、
飛行機代 約41,000円
タクシー代 約9,000円
食事代 約17,000円
現地のツアー代 2日分約12,000円
お城とかの入館料 約3,500円
合計80,500円でした。
たぶん、一番安い航空会社のエコノミーを使ったとしても航空券代だけで10万円を下回ることはそうそう無いので、
合計でこれだけというのはかなり安いと思います!
やはりマイルで航空券をとったのと、ホテル代をポイントで全部支払ったのが大きかったです。
旅行なので節約とかあんまり考えたくない!という人もいると思いますが、
うーん、自分はファーストクラスを全額支払うのはちょっとできないですね…。
新たな体験をするという目的だったら、マイルは全然ありだと思います。
ちなみに、YouTubeでファーストクラスやビジネスクラス体験みたいな動画が好きでよく見るのですが、
だいたいはマイルとかで乗ってると思いますね。
ということで今回はいつもと違いまして、
1.航空券を安く買うことができるマイルのことと、マイルの貯め方
2.クレジットカードの特典を利用した空港でのラウンジ利用、旅行保険など
について書きます。
1.マイルについて
マイルは分かりやすく言えば、買い物の際に貯まるポイントみたいなものです。
マイルを貯めると特典航空券などと交換ができまして、航空券代金を支払わずに航空券をもらえます。
(国際便の場合は、別途サーチャージや空港施設使用料などの料金がかかる航空会社がほとんどです)
日本の航空会社ですと大きなところは、JALとANAがあります。
JALとANAのマイルがあればだいたいどこでも行けると思います。
でもその2つの航空会社のマイルは一緒にすることはできないので、どちらかをメインに貯めることになります。
ただ、海外の航空会社とはそのマイルを使うことができるところがありまして、
JALはワンワールド、ANAはスターアライアンスに加盟している航空会社については、
それぞれのマイルで特典航空券を取ることができます。
例えば、自分が今回使ったブリティッシュエアウェイズ(BA)はワンワールドに加盟しているので、
JALのマイルでBAの特典航空券と交換することができます。
逆にBAのマイル(名称はAviosですがマイルみたいなもの)でJALの特典航空券を取ることもできます。
JALの国内航空券は、なぜかBAで取った方が少ないマイルで取れちゃったりします。
そのマイルですが、貯め方は主に3つあって、
①航空券を全額支払って購入し、実際に乗る(マイルで乗ったらマイルはもらえません)
②クレジットカードのポイントをマイルにする
③ポイントサイトで貯めたポイントをマイルにする
です。
【番外編】
デルタ航空は、どこの航空会社でもいいから国内線を使って申請すると500マイルもらえます。
デルタ航空の日本国内線のご利用で500ボーナスマイル
無料でもらえるので、マビパ出張版とかで国内線を使ったら申請するといいと思います!
それで話は戻りますが、自分は①はあんまりなくて、
仕事の経費とかプライベートの支払いをできる限りクレカを使い、②で貯めています。
あとは楽天市場・トラベルなどを利用するときは③を使いますが、
そんなにポイントは貯まっていません。
③と②について説明します。
▽ポイントサイト
例えば楽天市場で何か買おうとするとき、ポイントサイトのリンクを一度踏んでから楽天市場で購入すると、
楽天でのポイントとは別に、ポイントサイトでのポイントが購入金額の1%貯まります。
このポイントサイトで貯まったポイントは、そのまま現金にもできますし、
マイルに交換することも、webmoneyなどに交換したりすることもできます。
自分は「ハピタス」というサイトを使うことが多いです。
このサイトですと、1P=1円で、マイルには直接交換できませんが
他のポイントサイトを経由することで、JALですと2P=1マイルくらいになります。
新しくクレカを作る場合もポイントがもらえるので、その時はポイントサイトを経由してクレカの申込をしていました。
買い物でのポイントはコツコツ貯める感じですけれども、クレカの案件とかは1回でもらえるポイントも多いですね。
このポイントサイトで貯めた分だけで海外旅行に行く人までいるようです(陸マイラーとか呼ばれてます)。
アマゾンでの購入はハピタスだとポイントが付かないので、JALのポイントサイトを使っています。
200円の買物につき1マイルもらえます。
ただ、ポイントが貯まるからと無理にポイントサイトを使うと元も子もないかなと思うので、
あくまで自分が普段使う分で、ポイントサイトに案件があればサイトを使うくらいがいいと思います。
▽クレジットカードのポイントでマイルを貯める
航空会社のクレカは使用することで直接マイルを貯めることができたり、
他のクレカでもポイントをマイルに交換することができます。
クレカのポイントをそのまま買い物に使うのもいいですが、
航空券代は高いので、マイルの方がお得だったりします。
【航空会社のクレカ】
JALとかANAが一般的だと思います。
ご自身の最寄りの空港に就航している方か、よく使う所を選ぶのがいいと思います。
どちらも一長一短といった感じです。
通常だとクレカ100円使用=0.5マイルです。
どちらの航空会社も年会費のかかるポイントプログラムに入ると100円=1マイルか、
場合によってはANAはもう少し還元率がいいです。
【その他のクレカ】
だいたい100円=0.5~1.25マイルに交換できるのが一般的です。
還元率のいいものですと、SPGアメックスが条件付きですが100円=1.25マイルになります。
普段の生活にかかるお金(例えば光熱費や通信費、食費、外食代、服や本代などなど)を全てクレカで支払った場合、
どのくらいのマイルがたまるかを計算してみるといいかなって思います。
1年で150万円使うと15,000マイル貯まるので、
そのマイルがあれば韓国の往復ができちゃいます。
▽その他のポイントでマイルを貯める
例えばPontaポイントはJALマイルにできます。
2Ponta=1マイルです。
他にもdポイントや、ビックカメラも登録すればJALマイルにすることができます。
2.クレジットカードの特典について
クレジットカードには海外旅行で便利な特典が色々あります。
空港での待ち時間を過ごせる国内ラウンジの無料利用や手荷物の宅配、旅行保険の自動加入、海外の空港のラウンジを無料で使えるプライオリティパスや海外のホテルにポイントでの宿泊、コンシェルジュの利用などなどです。
いくつかご紹介します。
【空港ラウンジの利用】
各空港にはラウンジというものがあります。
飛行機に乗る場合は早めに空港について手続きをすることになりますが、
手続きを終えた後は搭乗までけっこうな時間を待つことなります。
ラウンジを使えると空港の長いすとは違い、静かな空間でちゃんとした椅子やソファがあってわりと快適に過ごすことができちゃいます。
多くのラウンジがソフトドリンクやwifiやコンセントが使えて、ラウンジによってはアルコールやビュッフェ形式の食事が無料だったり、シャワー付きの所もあります。
大別すると、航空会社のラウンジとクレジットカード会社のラウンジがありまして、今回はクレカのラウンジをご紹介します。
〈日本の空港ラウンジ〉
羽田空港ですと国内線はPOWER LOUNGE SOUTHなどいくつかあって、ソフトドリンクが無料です。
自分が羽田空港を利用したときは、朝ですとパンが無料でした。
ただ、けっこう混んでいましたね。
マビパ出張版で札幌に行った時は新千歳空港のラウンジを使いましたが、
そちらは人が少なくて快適でした。
国際線ですと、SKY LOUNGE ANNEXはシャワーも付いています。
・利用条件
ゴールド以上のクレカと当日の搭乗券があれば無料で利用できます。
(ラウンジによってだめなクレカもあります)
《おススメのゴールドカード》
・エポスゴールド
通常は年会費が5,000円ですが、普通のエポスカードをまずは申込んで、
ゴールドカードにしませんかというインビテーション(お誘い)が来た場合は、年会費が永年無料で利用できます。
エポスゴールドのインビが来る条件ですが、エポスカードが届いてから1年で50万以上の決済があるとゴールドへのインビがくると言われています(支払いの延滞とかが過去にないことはもちろん条件です)。
年50万ですと月4万ちょっとなので、通信費や光熱費、スーパーやコンビニでの支払いを全てエポスで支払えば難しくはないかなと思います。
人によっては課金額だけでいくかもしれません(笑)
インビが来るには最低でも1年かかるので、待てるのであればエポスがおすすめです。
イオンやセブンのゴールドカードも同様に無料にできますが、空港ラウンジが使えないか使えるところが少ないので、
エポスの方がいいです。
・楽天ゴールドカード
すぐにゴールドカードが欲しいということでしたら、楽天ゴールドが年会費2,200円と安いのでおすすめです。
楽天はSPUでポイントが貯まりやすいので、楽天市場を使うのでしたら楽天カードはお得ですね。
楽天ポイントは楽天payで街中とかでも使えますし。
〈海外の空港ラウンジ〉
ハワイとかはクレカで無料で使えるラウンジがありますが、一部のクレカを除いてクレカだけで使えるラウンジがありません。
そこで便利なのが、プライオリティパスという海外のラウンジが使える会員カードです。
(日本だと関空のぼでじゅうで3,400円まで無料です)
このカードですと海外の多くの主要な空港に使えるラウンジがあり、ソフトドリンクだけでなく食事やアルコールが無料の所も多く、
シャワーや仮眠室のあるところもあります。
自分がタイに行ったとき、往路が深夜便だったため日中は色々とまわっていたのですが、けっこう汗をかいたんですね。
でもラウンジのシャワーを使わせてもらったので、搭乗前にさっぱりすることができました。
あと食事もけっこう豪華で、晩御飯はそこで済ませることができました。
このプライオリティパスなんですが、普通に申込むと年会費が429ドルかかります。
でもクレカの年会費はかかりますが、プライオリティパスが無料でもらえるものがあります。
《おすすめのクレジットカード》
・楽天プレミアムカード
一番安い年会費でプライオリティパスが無料でもらえるのが楽天プレミアムカードです。
年会費は11,000円です。
楽天での買い物も、通常より倍率が高くなります。
ただ、楽天ゴールドとプレミアの差はほとんどなくて、プライオリティパスがいるならプレミア、いらなければゴールドでいいかなと思います。
・セゾンプラチナアメックス
年会費は22,000円ですが、こちらもプライオリティパスが無料でもらえます。
セゾンプラチナはポイントも付きやすいのと、コンシェルジュサービスも利用できるので、
プラチナカードを持つのであれば一番コスパがいいと思います。
・エポスプラチナ
インビで申込んだ場合のみ年会費20,000円で、プライオリティパスが無料でもらえるのとコンシェルジュサービスも利用できます。
利用額にもよりますが、ポイントはセゾンプラチナの方が付きやすいイメージがあります。
【無料の手荷物宅配サービス】
自宅から空港までと、空港から自宅までスーツケースなどを宅配してくれるサービスがあります(国際線のみ)。
海外に行くときは大きなスーツケースを持つと思いますが、
出歩くのにけっこう邪魔ですし、帰国して自宅に戻るときに手ぶらで帰れるのは本当に楽です。
ただ、年会費の高めのクレカしか無料になるサービスがありません。
無料ではないですが、安くなるサービスを用意しているところもあります。
《おすすめのクレジットカード》
・JAL CLUB-Aゴールドアメックス
年会費が20,900円とゴールドカードの中でも高めです。
こちらは手荷物宅配が無料なのは帰国時のみです(JAL便でなくとも使えます)。
JALを使う人でしたら他にもメリットがあって、ショッピングポイントプログラムに無料加入(100円=1マイルになります)、
国際便の場合はエコノミーでもビジネスクラスのチェックインカウンターが使えるので早いなどなどです。
ANAもアメックスだと宅配無料サービスがあります。
・アメックスゴールド
これは本家のアメックスカードでして、年会費は34,300円です。
本家のアメックスというのは、例えばセゾンアメックスやMUFGアメックスなど、
頭に○○アメックスと付かないカードのことです。
昔はアメックスカードを持っていることが一つのステータスだったようですが、今はそうでもないです。
アメックスのプラチナのインビが来たと自慢する人もいますが、今はインビがなくても申し込めるので、
あまり自慢にはならないです。
自分も担当者から誘われましたが、アメックスプラチナの年会費は143,000円と桁が1つ違うわりにポイントの還元率は普通なのでゴールドのままです。
アメックスプラチナに付随する色々なサービスに魅力を感じたり、
1,000万以上の高額決済があるならプラチナでもいいかもです。
【旅行傷害保険】
海外で保険を使う場合、クレジットカードの保険を使える場合があります。
使えるかどうかは2種類ありまして、自動付帯と利用付帯の場合があります。
自動付帯は持っているだけで適用されて、利用付帯はツアーや航空券などをそのクレカで購入した場合に使えます。
(詳細はそのクレジットカードにお問い合わせください!)
ただ、どのクレカにしてもそれのみの保険では足りない気がしますね。
自分が持っているクレジットカードの中で一番保険が手厚いのはアメックスビジネスゴールドなのですが、
傷害治療でも最高で300万円しかカバーできないので、何かあった場合の事を考えるとちょっと足りないと思います。
自分の場合は、アメックスと組み合わせて使える保険があるのでそれに加入しています。
今回のアイルランドですと、保険料4300円で治療費2000万円までカバーできるので、
そのくらいのあると一応は安心できるかなと思いました。
【コンシェルジュサービス】
これはプラチナ以上のクレカのサービスになります。
サービスは便利で、自分が実際にお願いしたものですと、
・新宿で飲み放題で5,000円くらいで使える雰囲気のいい飲食店を探してほしい
・海外で○○への行き方を教えてほしい
・ロンドンで一人でも気軽に入りやすい晩御飯の食べれるお店を教えてほしい
とかそういうのを聞いたりしました。
自分ではないですが、台風で帰れなくて近くのホテルもいっぱいだった時、
コンシェルジュに緊急で依頼して部屋をとってもらったそうです。
自分の時間を使わずに調べ物や手配をしてくれるので、便利であることは間違いありません。
《おすすめのクレジットカード》
プラチナにしては年会費が安いセゾンプラチナか、エポスプラチナです。
アメックスプラチナだと質の高いサービスということですが、
でもセンチュリオンは別として、実際に持っている人に聞いたところ、
やってもらえることに大きな差はないとも言われました。
【その他に便利なクレカの特典】
・SPGアメックス(年会費34,300円)
マイルの還元率が高いということでご紹介しましたが、他にも特典の多いクレジットカードです。
これはマリオットホテル系列のクレジットカードなのですが、100円で3ポイント貯まり、
そのポイントを使ってマリオット系列のホテルに泊まることができます。
自分が感じた一番のメリットは、海外のホテルでもポイントで泊まることができる点だと思います。
他にポイントでホテルに泊まれるのってあまりないんですよね。
楽天トラベルはポイントで予約できるのは国内のみですし。
しかもSPGアメックスを持つことでマリオットのゴールド会員になれるので、
アーリーチェックインやレイトチェックアウト、眺めのいい部屋やグレードの高い部屋への無料アップグレードなどをしてもらえる場合があります(客室の空き状況によるので100%ではないです)
アイルランドで宿泊の際は、アーリーチェックインと眺めのいい部屋の希望を事前に伝えていまして、
今回はどちらも希望をかなえてもらえました。
デメリットは年会費の高さですが、そのかわり2年目以降は50,000ポイント以内の宿泊プランに1泊2名まで無料で宿泊ができます。
東京だったらウェスティンホテルとか、リッツカールトンはオフピークであれば大阪のは無料で泊まることができます。
ラウンジも使いたい場合は、現地で支払えばアップグレードもできます。
年会費を支払う分そういったホテルに泊まることに魅力を感じるのであれば、元は取れるカードだと思います。
あとはマイルの還元率がいいと書きましたが、こちらは60,000ポイントを一度に交換した場合、還元率が1.25マイルになります。
60,000ポイントということは200万円分の決済なので、ちょっと敷居は高いかもです。
ただ24か月以内にポイントの加算・利用があれば期限は延長されるので、
実際的には期限がないようなものなので、コツコツ貯めることもできると思います。
・アメックスカードのいくつか
買ったものに保険がききます。
これはショッピングプロテクションというもので、
盗難や破損に対して購入代金を補償してくれるんですね。
例えば海外でアメックスゴールドを使って買ったアンティークのティーセットが、
帰国の際に割れてしまった、、、なども保証してもらえる可能性があります。
(ただし1万円の自己負担金がかかりますので、実質的にそれ以上の高額品が対象になります)
ということで、今回はマイルの貯め方とか海外旅行で便利なクレカとかについて書きました!
紹介したクレカのうち、もし申込もうと思ったら、ハピタスなどのポイントサイト通して申込めばポイントがつくので、
その分マイルとかも多く得ることができます。
ただクレジットカードは年会費がかかるものもあるので、
その年会費を支払ったとしてもそれ以上のメリットがあるかはよく考えたほうがいいと思います。
自分のおすすめのクレジットカードとしては、
・P-oneカード
ポイントがらない人向けで、決済金額のうち1%が自動で割り引かれます。
・楽天カード
ポイントがいっぱいついて、使えるところが多い
・JALかANAのカード
マイルを貯めるのであれば一番お手軽だと思います。
・SPGアメックス
年会費が高いことがデメリットですが、ホテルに無料で泊まれたり、マイルの還元率もいいので一番おすすめではあります。
年会費が高いですが…。
ということで、今回はマイルで航空券を安く手に入れたり、クレカの特典で旅行を快適にしようというお話でした!!
それでこれはもしご希望があればということで、3つだけクレカの紹介プログラムをご紹介します。
紹介プログラムというのは、これを通して入会すると入会者に通常よりもポイントがもらえまして、
紹介者もポイントがもらえるものです。
でもいってしまえばこういったものもアフィリエイトになると思うので、それが嫌な人は無理に使わなくてもいいかなって思います。
自分もアフィリエイトは好きではないのですが(もし仮にやるとすればもっとちゃんと書きます…)、
今回紹介プログラムを書いたのは、調べてみたら紹介プログラムでの申込が入会者がもらえるポイントが一番多いからです。
紹介するのは、エポス、SPGアメックスとアメックスカードです。
セゾンプラチナとか楽天カードとかは、ポイントサイトを使った方がリターンが大きいので、もし申込むのでしたらそっちのほうがいいと思います。
ということで、もし紹介プログラムに興味のある方は、捨てアドとかで、
まで空メールをお送りください(あっとまーくは変換してください!)
メールの返信は自動で、送られたメールは開封されないまま自動で削除されます。
なので何か書いてあっても見れないので、空メールでかまいません。
個人情報はクレジットカード会社の管理なので、こちらは誰が申込んだかを知ることはできません。
たぶん見る人もそんなにいないでしょうし、紹介プログラムは1か月だけになります。
焦らせようとして期限をつけたのではなくて、こういう紹介プログラムってネットで検索すればやっている人は多いので、
申込もうと思えばいつでもできちゃいます。
アフィリエイトが好きじゃないので、1か月間だけという感じです。
あと、申込む前に年会費はもう1回ご確認ください…!
(一応お断り)
仕事により貯まったポイントやマイルの扱いには注意が必要かもしれません。
今回のアイルランドも航空券をマイルで購入し、現地では観光もしていますが、
行った目的は仕事でして、旅程の7割以上は業務にあてています。
顧問税理士さんに相談の上、経費にできるところは経費として計上しています。
(出張中に観光もした場合、業務従事割合によって交通費の経費にできる割合がきまっているそうです)
ただマイルとかって明確な決まりがあるわけではないらしくて、人によって主張が違ったりします。
自分は面倒なので、経費にできるような出張でしかマイルを使っていません。
(韓国オフイベに行った時も、オフイベ以外の時間は現地でのお仕事でした)
なので、お仕事とかで貯めたポイントとかマイルをプライベートで使う場合は、
税理士さんに聞いておくのがいいと思います。