退職願を出してみた
先日の日記にも書きましたとおり、大学院の合格も決まっていない状況でしたが、退職願を出しました。
来月末での退職になります。
しかし、うちの上司に退職したい旨をまず口頭で伝えた時なんですが、えらくあっさりと、
分かった
の一言だけでした。
本気にされてないんじゃないかと心配になり、急いで退職願を提出したわけです。
来月末での退職になります。
しかし、うちの上司に退職したい旨をまず口頭で伝えた時なんですが、えらくあっさりと、
分かった
の一言だけでした。
本気にされてないんじゃないかと心配になり、急いで退職願を提出したわけです。
合格が決まる前に退職を決めてしまうのは、リスクがすごく大きいです。
進学先が決まらなければ、収入源を失うわけですから。
ただ、今年、万が一進学先が決まらなくても、法律を勉強して来年の法科大学院の既習者コースを目指すことも可能であるので、卒業時の年齢は変わらない事。(既習者コースは2年、未修者コースは3年)
自分の年齢的なことを考えても、まだ転職が可能である事。
と考えて、退職を決めました。
逆に、メリットとしては
会社を定時でソッコー帰っても文句言われないので、勉強時間が取れる。
仕事内容も引継ぎがメインになるため、家に帰ってからも仕事のことで悩まなくて良いので、勉強に集中できる。
当初の予定では、退職時期は最も早く進学先が決まったとしても10月だったため、9月で進学先が決まればその予定よりも早く退職できるため、司法試験の勉強により時間が割ける。
という感じです。
とはいえ、以前よりもさらに背水の陣となりました。
しっかり勉強して合格を決めて、突破口を開いていきたいと思います。
ああ、デメリットが1個ありました。
退職を伝えた事により、飲み会のお誘いが増えましたが、試験が終わるまで全て断っている事のストレス!
時間よ早く過ぎろ
進学先が決まらなければ、収入源を失うわけですから。
ただ、今年、万が一進学先が決まらなくても、法律を勉強して来年の法科大学院の既習者コースを目指すことも可能であるので、卒業時の年齢は変わらない事。(既習者コースは2年、未修者コースは3年)
自分の年齢的なことを考えても、まだ転職が可能である事。
と考えて、退職を決めました。
逆に、メリットとしては
会社を定時でソッコー帰っても文句言われないので、勉強時間が取れる。
仕事内容も引継ぎがメインになるため、家に帰ってからも仕事のことで悩まなくて良いので、勉強に集中できる。
当初の予定では、退職時期は最も早く進学先が決まったとしても10月だったため、9月で進学先が決まればその予定よりも早く退職できるため、司法試験の勉強により時間が割ける。
という感じです。
とはいえ、以前よりもさらに背水の陣となりました。
しっかり勉強して合格を決めて、突破口を開いていきたいと思います。
ああ、デメリットが1個ありました。
退職を伝えた事により、飲み会のお誘いが増えましたが、試験が終わるまで全て断っている事のストレス!
時間よ早く過ぎろ